家庭での算数

f:id:atomu0296:20180804135807j:plain

入試においては、配点の高い算数と国語で失敗したらアウト。

今回も算数

算数を家庭でどう学習するか?これが合格の決め手となるのではないでしょうか。

我が家では算数を3つに区分しました。

・計算

・図形(面積・体積・角度等)

・文章題(つるかめ算・植木算等)

 

計算については、前回述べました。

毎朝、四谷大塚の「予習シリーズ計算」をやったことです。

 

さて、図形と文章題ですが、

我が息子は、個別指導塾に行ってましたので

「塾で教わること」と「家庭で進められること」

を分けて取り組みました。 

 

 文章題は、はっきり言って、大人でも難しい。

解法を知っていなければならないし、それを親が指導するのは困難です。

よって、文章題は個別塾に任せました。

 

 

 では、図形はどうか?

Gmarchの中学受験の図形問題は、我々40歳代の世代にとって、公立高校の入試問題レベルだと思います。

なので、そこそこの高校に入学された親なら、図形は解くことができるし、教えることもできる。(ほとんど忘れているので、解説読みながらですが。)

 

 そこで、我が家では図形は図形は毎晩家で数問解くことにしました。

どんな問題が良いかですが、

10月からの本気モードでしたので、時間がありません。

基礎入試対策の二本立てで進めました。

〈基礎を身に着けるため〉「ベストチェック」と「でる順」

 

 「ベストチェック」は図形問題部分のみです。f:id:atomu0296:20180804134313j:plain

 

 「出る順」は解けない問題もあります。

すごくレベルの高い問題がありますので、それは飛ばしてやりました。

 

〈入試対策(実践対策)〉過去問です。

 過去問は、Gmarchからやっても解けませんので、成蹊中学や日大二中から始めます。

この2校は結構良問で構成されているので、試験対策としてスタートしていく初期段階(我が家では11月中旬まで)では、とても効果的でした。

また、過去問で間違えた問題だけはコピーして何度もやらせました。

 個別指導塾からは、

「本命の過去問は直前までさせないでほしい、1月になってからやらせる」と言われていたので本命に似たような他校の問題を見つけてやらせていました。